こんにちは、かつだむ(@tonkatsufarm1)です。
今回は、あじさいで有名な「三室戸寺」の見頃や楽しみ方を紹介します。
内容を要約すると以下の通りです。
三室戸寺の基本情報
三室戸寺の基本情報 | |
営業時間 |
8:30~16:30(4月~10月) 8:30~16:00(11月~3月) 19:00~21:00(6/8~6/23の土日)※あじさい園ライトアップ ※最終受付は閉門30分前 |
定休日 |
12/29、12/30、12/31 |
料金 |
大人:500円(あじさい期間中は800円) |
施設 | 花の茶屋(喫茶店) |
アクセス | 京滋バイパス 宇治東IC(5分) 京阪宇治線 三室戸駅(徒歩15分) |
駐車場 |
料金:500 |
住所 | 〒611-0013 京都府宇治市莵道滋賀谷21 |
問い合わせ | ☎ 0774-21-2067 |
三室戸寺は京都の宇治という場所にあるお寺です。
抹茶が有名な町ですね。
三室戸寺はハス、ツツジ、あじさいなど、季節によって様々な植物を楽しめるのが売りですが、特にあじさいは有名で、見頃になると全国からたくさんの観光客が訪れます。
三室戸寺のあじさいの見頃・楽しみ方
あじさいの見頃
三室戸寺のあじさいはやっぱりライトアップが幻想的なので、ライトアップが開催されている時期がおすすめですよ。
あじさいの見頃もちょうどその時期で、今年(2019年)は「6/8~6/23の土日」になります。
受付から続く幻想的な灯篭の道
ライトアップが開催されている時期は、受付から山門までの道に灯篭が灯ります。
これがまた綺麗なんですよね~。
まだあじさいは見えませんが、この灯篭がワクワクした気持ちを引き立ててくれます。
広大な敷地に咲き誇る色とりどりのあじさい
そんな灯篭の道を抜けると、ようやく三室戸寺の名物「あじさい園」に到着です。






そんな感じで、三室戸寺の秘めたる可能性に驚きを隠せませんでした。
三室戸寺の広い敷地に咲き誇るあじさいは本当に綺麗ですし、1つ1つの花にも微妙な色の違いがあったりして、とても楽しめました。
かなり長い時間を過ごしたと思います笑
フルートの演奏を楽しめるかも?
三室戸寺の魅力の1つに「ライトアップの時期はあじさい鑑賞をしながら音楽を楽しめる」という点が挙げられます。
幻想的なあじさいを見ながら綺麗なフルートの音色を聞いていると、心がみるみる浄化されていきます。
あじさいの葉っぱの裏からアリエッティが出てきそうです。
演奏は小屋のような場所で行われていて、入口から道なりに進んで行くと辿り着くはずです。
ぜひ立ち寄って、その演奏技術と音色を楽しんでみてください。
ちなみに、以下のようなツイートも発見しました。
少なくとも6/16(日)には演奏があるようなので、その日が狙い目かもしれません!
とはいえ、他の土日もおそらく何かしら演奏されていると思いますが。
三室戸寺あじさい祭りのあわせをしてきました😇🎵
今年も砂川奈穂さんとのフルートデュエットです☺️
お人柄に癒されまくりでした☺️☺️❤️
6/16(日)19:00~三室戸寺
当日晴れますように…🌞 https://t.co/1WJu5lvKij pic.twitter.com/jIOH0mEssw— 徳本早織 (@fl_saori) 2019年6月5日
きっと素晴らしい時間になると思いますよ!
三室戸寺で気を付けること
車は混雑する可能性大
あじさいの季節になると三室戸寺は非常に混雑するようです。
車だと駐車するのも一苦労かもしれないので、公共交通機関を利用したほうがスムーズに観光できるかもしれません。
車で行く場合は余裕を持って、閉門に間に合うように出発するようにするのがおすすめです。
※ライトアップの時期は20:30までに受付を済ませる必要があるので注意。
園内での持ち込み飲食は禁止
三室戸寺は園内での持ち込み飲食が禁止されています。
飲食はもちろんのこと、あじさい園にゴミを捨てたりすることがないように気を付けましょう。
三室戸寺のあじさいまとめ
今回は、あじさいで有名な「三室戸寺」の見頃や楽しみ方を紹介して、以下のような内容でした。
6月は梅雨の季節なので、ジメジメして嫌な気分になることもあるかもしれません。
でも、そんな季節だからこそ楽しめる「三室戸寺のあじさい」を訪れて、梅雨の憂鬱も吹き飛ばしてしまいましょう!
近くには平等院もあるので、セットで観光するのもおすすめです。
宇治は抹茶でも有名なので、抹茶好きならまとめて楽しんじゃいましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた!