
旅人が目指すもの。
その1つが「端」だと思います。
「ワシは今…誰よりも1番端におるんや!!!」そんな興奮は何物にも代えがたいですよね!
中でも、「本州四端」は比較的制覇しやすく、記念品も充実しているのでおすすめ!


そんな方へ向けて、本州四端の全てを徹底解説していきます!
あなたの「到達ナンバー」は、何番になるでしょうか??
本州四端ラリーとは?「トドヶ崎」「毘沙ノ鼻」「潮岬」「大間崎」の4カ所を目指す
まずは肝心の「本州四端の詳細」について解説していきます。
本州最東端:トドヶ崎(岩手県宮古市)
証明書(100円) |
※ステッカーと証明書を同時に入手するなら観光案内所がおすすめです。 |
ステッカー |
|
周辺観光地 |
|
まず、本州最東端の「トドヶ崎」について。
トドヶ崎は岩手県宮古市にあります。
そして、ここが本州四端の中でダントツに険しい道のり!
車やバイクを置いて、往復「約8km」の山道を歩く必要があります笑
まあここに行かなくても証明書は貰えるのですが、どうせなら行きたいですよね~!
僕も行ったのですが、なんと言っても「熊」が怖かったです…。
▼おっちゃんに脅されたトドヶ崎▼
この日は前日の大間に引き続き、「本州最東端」に行きました。 本州4端の中で最も険しい道のりでしたが、最も感動した場所でもあります。 おおよそのルートは以下の通りです。 […]
本州最西端:毘沙ノ鼻(山口県下関市)
証明書(100円) |
|
ステッカー |
※どうしてもステッカーが欲しかったので、手紙を送ったら貰えました笑 |
周辺観光地 |
|
本州最西端は「毘沙ノ鼻(びしゃのはな)」です!
毘沙ノ鼻は山口県下関市にありますが、市内からは少し離れています。
本州最西端の地は公園になっているのですが、人が全然いなかったですね~。
あと個人的に、ここまで来たなら「角島大橋」は絶対に行くべきだと思いますよ!
天気が良ければ、最高の景色を見ることができます♪
▼毘沙ノ鼻と角島の絶景▼
この日は…! …ようやく!! 本州四端を制覇~!!! かつだむやったぜ!!! かつだむ達成感あるね…フフフ そんな気持ち悪い笑みを浮かべながら駆け抜けた「山口~島根」の様子。 […]
本州最南端:潮岬(和歌山県串本町)
証明書 |
|
ステッカー |
|
周辺観光地 |
|
本州最南端は「潮岬」です!
ここは解放感がピカイチ。
芝生ゾーンで目一杯走り回りましょう♪
潮岬観光タワーは駐車代も無料ですし、ここに行けば「証明書」も「ステッカー」も揃います!
さらに、「みかんソフト」なんかも食べられますよ~!
周辺には大迫力の「那智の滝」、日本屈指のビーチ「白浜」もあるので、「紀伊半島1周の旅」をするのもいいかもしれませんね♪
▼潮岬は犬のように駆け回るべし▼
この日は本州最南端の「潮岬」に行きました! 「本州最南端訪問証明書」は潮岬観光タワーに入場すれば貰うことができ、料金は300円です。 これで残すは最西端のみ…。 本州四端制覇は目前だ!! […]
本州最北端:大間崎(青森県大間町)
証明書(200円) |
|
ステッカー |
|
周辺観光地 |
|
本州最北端は「大間崎」です。
なんといっても「マグロ」で有名なこの場所。
記念碑もマグロです笑
証明書は若干安っぽいですが、近くにはかの有名な「恐山」があります。
道中も、なんというか「不思議な雰囲気」が漂っていましたよ…。
少し距離はありますが、「奥入瀬渓流」も最高の癒しスポットなのでイチオシです!
▼大間はマグロだけじゃない!▼
この日は目的の1つであった「本州四端踏破」に少し近づいた日。 かの有名な「恐山」にも立ち寄りました。 ▼おおよそのルートは以下の通りです▼ […]
本州四端踏破で貰える記念品
記念品を貰う手順
本州四端踏破ラリーでは、嬉しいことに「記念品」を貰うことができます。
具体的な手順は以下の通り。
- 本州四端を周って証明書を手に入れる(もしくは到着の証明になる写真を集める)
- 必要書類(上記の証明書のコピー、応募用紙)を下関市役所に郵送する
- 記念品が入った封筒が返ってくる
応募用紙は下関市のHPからもダウンロードできますが、「住所、氏名、年齢、電話番号、記念品の箸の希望色」が明記されていれば、書式は問わないとのこと。
▼応募用紙はこんな感じでもOK▼
要するに「東西南北の証明書のコピー4枚」「応募用紙1枚」の5点を封筒に入れて送るだけ。
送付先の住所は以下の通りです。
〒750-8521
山口県下関市南部町1番1号
下関市総合政策部企画課「本州四端踏破ラリー係」
封筒の表裏の書き方も一応載せておきますね!
▼封筒の表▼
▼封筒の裏▼
実際に貰った本州四端踏破ラリーの記念品
では、記念品とはどんなものなのでしょう?
貰える記念品は「本州四端踏破証明書」「本州四端の箸(黒or赤)」「よんたん君ステッカー」の3点。
▼本州四端踏破証明書▼
「本州四端踏破証明書」には「名前」「到達ナンバー」も記されています。(写真ではボカシてますが)
自分が日本で何番目に本州を制覇したのかが分かりますね笑
▼本州四端の「箸」▼
「本州四端の箸」は完全にダジャレ。
でもいい記念品になりますね~!
もったいなくて使ってないですけど笑
▼よんたん君ステッカー▼
最後はマスコットキャラクター「よんたん君のステッカー」!
ステッカーを集めているのであれば、最高に嬉しいですね♪
なんたって「非売品」のステッカー!
ホムセン箱に貼り付ければ、それだけで一目置かれます♪
▼バイクで周るならホムセン箱の設置がおすすめ!▼
かつだむこんにちは! バイクはとても気持ちの良い乗り物ですが、その爽快さと引き換えに「雨に濡れる」「積載量が少ない」というデメリットがあります。 こまひつキャンプツーリングしたいけど、荷物はど[…]
本州四端踏破を目指す前に
ここまで「本州四端の詳細」「踏破ラリーの記念品」について解説してきましたが、最高に楽しむ為のポイントをおさらいしておきます!
到達証明書は貰っておく
本州四端の地、全てにおいて「到達証明書」が貰えます。
踏破ラリーの記念品をゲットするためにも、ぜひ入手しておきましょう!

そう思うかもしれませんが、手書きで日付を書いてもらえたりするので、意外といい思い出になります♪
記念碑とも写真を撮ろう!
証明書と同じく、東西南北端全てに「記念碑」があります。
少しはっちゃけて変なポーズで写真を撮るもヨシ。
愛車と写真を撮るのもヨシ。
ぜひ、思い出の4枚を揃えましょう♪
ステッカーは良い記念になる
▼僕が集めたステッカー▼
日本中を周るのであれば、「ご当地ステッカー集め」をするのもアリだと思いますよ。
バイクにホムセン箱を積んで、そこにステッカーを貼っているライダーはよく見かけます!
北海道でゲットできるステッカーについては以下の記事で解説しているので、北海道へ行くつもりならぜひご覧になってみて下さい♪
かつだむこんにちは! この夏、北海道を一周したかつだむです。 北海道のバイクツーリングでは、様々なお土産を買ってきたのですが、特に買って良かったのが「北海道ご当地ステッカー」です。 北海道は本州に比べてステッカーが見つかりやすいの[…]
本州最東端の「トドヶ崎」は険しい道のり
冒頭でも少し触れましたが、本州最東端である「トドヶ崎」は険しい道のりです。
体力に自信のない方は、余裕を持ってプランを組んでおいたほうがいいですよ!
あと、熊も怖かったです。
注意書きもありましたからね…。
「熊撃退スプレー」「熊よけ鈴」を持っているのであれば、ぜひ携帯しておきましょう!
本州四端踏破を達成したら次に目指したいもの
最後に、本州四端を制覇した後の「新たな目標」について。
さらなる高みを目指してみてはいかかでしょうか?
日本本土四極制覇
本州四端踏ラリーの他に、記念品が貰えるキャンペーンとして、「本土四極制覇」があります。
コチラも本州四端と同じように、「証明書を集めてコピーを送る」だけ。
※本土四極とは「北海道・本州・四国・九州」を本土四島と定義して、その東西南北端を指します。
本州四端よりも難易度は高くなりますが、その分達成感も大きいです!
特に、佐多岬と宗谷岬の「最果て感」はなかなかのモノですよ笑
本土四島の端16カ所
本土と本州の端を制覇したなら、次に目指したいのが「本土四島の東西南北端」です。
4×4の16カ所あるのですが、本土と本州の端を制覇したなら、残すは「北海道の最西端・最南端2カ所」「四国の東西南北端4カ所」「九州の最東端・最北端2カ所」の計8カ所です。
実は僕もまだ制覇していないのですが…。
近々制覇したいと目論んでおります!
まとめ
今回は「本州四端踏破ラリー」について、詳細、記念品、応募方法などを解説しました。
本州を一周して思いましたが、日本って広いですね~笑
これでも世界で見ると小さい国…。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
以下の記事も合わせてどうぞ!
ではまた!