
今回は、「大学院の学費の目安」「大学の頃の学費との違い」について解説します。
※ここでは主に修士課程についての解説をしています。
本記事の内容を要約すると以下の通り。
- 大学院(修士の2年間)でかかる学費は150万円~200万円ぐらい
- 大学院の学費は国公立と私立の差がそれほど大きくない
- 大学の頃の学費と比べると「国公立は変わらない」「私立はかなり安くなる」と言える


そんな方の参考になれば幸いです。
大学院でかかる費用の目安
まず、「大学院でかかる費用の目安」についてです。
大学院でかかる費用は大学によって様々ですが、だいたいの目安は下の表のようになります。
大学院の区分 | 学費の目安(2年間) |
国公立(理系) | 150万円 |
国公立(文系) | 150万円 |
私立(理系) | 200万円 |
私立(文系) | 150万円 |
上の表は大学院修士課程2年間の学費の合計になっていて、それぞれ入学金20~30万円程度が含まれています。
私立大学の内部進学であれば入学金は必要ない場合も多いようですね。
また、私立の大学院は「大学による学費の差」が大きいのですが、国公立はだいたい同じような金額になります。
国公立と私立の大学院の学費の差
次に、「国公立と私立の大学院の学費の差」についてです。
上の表にも載せたように、私立大学の理系大学院の学費が比較的高めになっています。
大学(学部)の学費もそうだったのですが、やはり理系の学費は高くなる傾向にあるようですね。
研究はお金がかかりますから、仕方ないです。
でも大学(学部)の学費と比べると、「かなり私立と国公立の差は小さくなった」という印象です。
大学(学部)の学費との違い
最後に、「大学(学部)の学費との違い」についてです。
先ほどの表に「大学(学部)の4年間の学費」を追加してみると、だいたいの目安は以下のようになります。
区分 | 大学院の学費(2年間) | 学部の学費(4年間) |
国公立(理系) | 150万円 | 250万円 |
国公立(文系) | 150万円 | 250万円 |
私立(理系) | 200万円 | 600万円 |
私立(文系) | 150万円 | 450万円 |
さらに、だいたいの1年間あたりの学費に直してみると以下のようになります。
区分 | 大学院の学費(1年あたり) | 学部の学費(1年あたり) |
国公立(理系) | 75万円/年 | 60万円/年 |
国公立(文系) | 75万円/年 | 60万円/年 |
私立(理系) | 100万円/年 | 150万円/年 |
私立(文系) | 75万円/年 | 110万円/年 |
ここで言えるのは「国公立は大学(学部)と大学院の学費がほとんど変わらない」「私立は大学(学部)より大学院の学費が安くなる」ということ。
※国公立の学費が上がっているように見えますが、入学金も含めているのでこのような結果になっています。
1年間あたりの学費はほぼ同じです。
まとめ
今回は「大学院の学費の目安」「大学の頃の学費との違い」について解説して、以下のような内容でした。
- 大学院(修士の2年間)でかかる学費は150万円~200万円ぐらい
- 大学院の学費は国公立と私立の差がそれほど大きくない
- 大学の頃の学費と比べると「国公立は変わらない」「私立はかなり安くなる」と言える
大学院の学費について

そう考えている方が多いかもしれませんが、現実は「学部と変わらない」「むしろ安くなったりもする」という結果でした。
2年間で得られるものは大きいと思うので、ぜひ進学を考えてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以下の記事も合わせてどうぞ!
ではまた!